'11.12.4 |
メータの電球交換 |
0140608q |
メータの電球が切れてしまいました。
交換ついでに、節電対策第3弾です。
![]() |
メータの真ん中の電球が切れてしまいました。 交換したいですがどんな大きさの電球かまず調べてからです。 ついでなので全部まとめてLEDにしてしまいます。 |
![]() |
では早速メータを取り外す作業に入ります。 6箇所のスクリューを外して、ステアリングのカバーを外します。 1箇所ステアリングアジャスタの裏という、 |
![]() |
続いてこのパネルを外します。 スクリューを6箇所外しますが、完全には外れません。 |
![]() |
今回はメータパネル下のこのツメが外せるだけの隙間ができれば |
![]() |
メータパネルの上にあるスクリューを2箇所外します。 |
![]() |
メータパネルを取り外します。 |
![]() |
メータパネルを外すとメータがむき出しになります。 写真の赤丸3箇所のスクリューを外すとメータが外れます。 |
![]() |
裏には3個のコネクタ(白2個、黒1個)が嵌まっていますので、 |
![]() |
メータの裏はこうなっています。左右の下、真中上、中段の大きな茶色のキャップなど、とりあえず一つを外すと・・・ |
![]() |
キャップにこのように電球がついています。 場所ごとの色や大きさをメモしていきます。 このクルマは T5白×3、T5赤×5個、T5青×1、T5黄×2、 でした。 |
![]() |
メータを取り外したついでに、ばらしてみます。 こうなってるんだ〜。 |
![]() |
表のレンズにホコリがこびりついて |
![]() |
水拭きだけでこんなに変わりました! |
このとき、例えば赤いレンズの所には赤い電球を付けます。 電球が揃うまで、メータは仮付け状態にしておきます |
|
![]() |
・・・そして数日後、電球が揃いました。 取り付け作業を行ないます。 |
![]() |
次々に電球を差し替えるだけです。 LED電球は極性があるので、 警告灯:キーオン時に数秒点灯。 その他ウィンカー、ハイビーム等のランプは点けられますよね。 ランプが点かなかった場所は電球を180度回転させて再確認。 |
![]() |
そして無事に全部点灯! ちょっと青っぽくなってカッコよくなりました。 あとは逆の手順でカバーなどを取り付けて完了です! |
勘で付けたエンプティランプですが、 が、こんどは燃料を入れてもランプが消えず!? 結局、元の電球に戻しました(^_^; |