'11.11.27 |
HIDの取り付け |
0140556q |
ヘッドライトの片方が接触不良のようで点いたり消えたりしていました。
交換ついでに、節電対策第2弾です。
![]() |
前回は常時点灯する電球をLED化しました。 こちらをインターネットで購入。 ハロゲンの電球とあんまり変わらない値段でした。 |
![]() |
左が今回取り付けるHID。右がハロゲンランプ。 以下は説明書から抜粋です。 HIDとはHigh Intensity
Discharged Lampの略で だそうな。 |
![]() |
さて、HIDというとバラストだとかリレーだとかバッテリーから 途中にコネクタが付いたりしていますが、 キットを買ってしまえば、付けるだけです。 |
![]() |
とにかく動作確認です。 コネクタをつないで、アッサリ点いたーっ! ちょっと光が青すぎかもしれませんね・・・ |
![]() |
さて、取り付け作業に入ります。 ヘッドライト周りを眺めて、どの辺に取り付けようかな〜と考えます。 考えるのは配線の経路とバラストを取り付けるネジ穴です。 |
![]() |
使った工具はこれだけです。 |
![]() |
まずバラストをブラケットに取り付けます。 M3のちっこいボルトナットで締め付けます。 |
![]() |
ブラケットが付いたらバラストを取り付けます。 |
![]() |
右も。 |
![]() |
バーナーを取り付けます。 発光部分を触らないように、なにかにぶつけないように、 防水のパッキンなどを元のようにちゃんとつけます。 |
![]() |
配線の固定は本職なだけにちゃんとやりたいですね。 |
![]() |
コネクタ類をつないで、スイッチオン!無事点灯! しかしこの青さは・・・チャラい!! これが12000kです。 |
![]() |
ちなみにビフォアとアフター。 |
![]() |
夜つけるとこんな感じ。 実際は写真ほど眩しくありません。 明るさは交換前とあんまり変わらない感じ。 |
![]() |
よしよし。 これで電力も節約。 |