![]() |
クラッチペダルを踏むと、その力でマスターシリンダー内のピストンが押され、オイルをクラッチ側のレリーズという部品に送り込みます。(注射器のような構造) これがリザーブタンク&マスターシリンダーです。 |
![]() |
クラッチペダルに繋がっているピンを回して外します。 ペダル部分にもぐりこんでの作業は体勢がきついです。 |
![]() |
@部、オイルの通るパイプを外します。 パイプを固定しているフレアナットをなめないように、気をつけます。(フレアナットレンチを使用しました。) ABのナットを外せば本体が取れます。 |
![]() |
|
![]() |
中身をバラすとこうなっていました。右上のバネが付いている部品がピストンです。 |
![]() |
古いグリスを高圧洗浄で吹き飛ばし、新しいグリスを塗ります。 完成したらここまでと逆の手順で車に取り付けます。 取り付け時、パイプのフレアナットのネジ山がうまく合わず、時間がかかりました。マスターシリンダーを傾けたりしながら、フレアナットを締め付けました。 |
![]() |
これはミッションケース脇についているレリーズシリンダーです。クラッチペダルを踏むと、マスターシリンダーから押し出されたオイルが、ミッション脇のレリーズシリンダーに送られ、ピストンを押し出し、クラッチを切ってくれます。 マスターシリンダーのパッキンを新品にしたら、同時にこのレリーズシリンダーのパッキンも新品にしないといけません。 レリーズシリンダーを取り外します。こちらもオイルホースのナット緩めは慎重に行いました。 |
![]() |
外したレリーズをバラしました。 @のオイル穴からエアを吹き込むと、Aのピストンがポン!と出てきます。マスターに比べて、シンプルな構造です。 交換するのはA、B部品です。 |
![]() |
マスターシリンダーと同様に古いグリスを洗い流し、新しいグリスを塗ります。 後は逆の手順で新部品を組み立てて、車に取り付けます。 |
エア抜きとは、空気がオイルライン上に残らないようにする作業です。二人で行い、1人がペダルを動かし、もう1人が出てくるオイルを受け止めます。自分がペダル踏み係であったため写真が撮れず。 最初はマスターシリンダー。次は中間部、最後にレリーズシリンダーという順にエア抜きを行います。 |
|
![]() |
オイルが正しく行き渡り、クラッチの作動がうまくいっていることが確認できたらOKです。 最後にこぼれたオイルを洗い流し、エアで水分&汚れを吹き飛ばしておしまいです。 作業後、操作感は元通りで、精神的安心感が増しました!例によって見た目の変化はな〜んも無いです-_- |
'07. 4. 7 | クラッチマスターシリンダーのピストン交換 |
診断してもらったところ、クラッチマスターシリンダー内のパッキンが劣化したことが原因で、オイルが漏れてしまったようです。早速、マスターシリンダーのパッキン(ピストン)交換を行いました。
ちなみに、作業はこんな時の味方”埼光オート”さんのピット(親切なアドバイス付き)を利用して行いました。埼光オートのスタッフの皆様、ご指導ありがとうございました!!!